7/12 前期最後の練習会・・・次回は9月から




・・・パスを受ける位置は?もう少し下がればスペースが広がり、パスがもらいやすくなる=パスを出しやすくもなる・・・
6年生の練習も、パスを受ける位置の確認をしていました。
動きを止めて、どこで受けたいのか?それはどうしてか?他のポジションもあるのか?
実際の試合では
・コートのどの位置で ・味方の選手のポジション ・相手チームの選手のポジション ・展開の仕方
こうしたことを瞬時に見極めて判断=よりベター(味方にプラス)と考える次の動きをしています。
そのための『経験値の積み重ね』・・・繰り返し練習・・・その結果に身につくと・・・無意識に体が選択する・・・。
『藤沢選抜U-11』の選手たちにとって、みなさんと対戦出来たことは、とても貴重な経験となりました。自分たちが目指す1年後の姿なのですから・・・。
先輩のみなさん!本当に!ありがとう<m(__)m>
6/21 青空とそよ風
梅雨入りしたのに、この4,5日は真夏日!?当分このようなお天気なようです!
学校生活でも意識して水分を補給し、塩分等もとってくださいね!
やっとフルタイム?でできた練習でした。監督やコーチたちからボールタッチの合間に
➀質問されたり、
➁動きを止めて、お互いのポジションの取り方や体の開き方などの説明を受け、
体と頭を使って⚽をしました。
・FPはディフェンス:インターセプト、カバーリング、ボールとマークする相手を視野に入れる
・GKは確実にボールをキャッチするための体勢と指先の向き シュートコースを狭くする立ち位置の取り方など等。
家に帰ってからしっかり言われたことを整理してみてください。そして、明日の練習や試合に生かしてください。
頼んでいたユニフォームが届き、みんな、嬉しそうでした。








6/1 土曜日に初めての練習をしました!(^^)!
まずは、報告から。
応募してくれた選手のみなさん!ありがとうございました<m(__)m>
2025年度の『藤沢選抜U12』は20名(FP:17名、GK:3名)でスタートします。これからも、応援をお願いします_(._.)_
6月中旬には『逗子選抜少年⚽大会』があり、前回が雨でできなかったため、条件は悪かったのですが第1回目の練習を行いました。




今回は5年生とも一緒の会場なので、一緒に体をほぐしました。さすが!若すぎるだけあって!体が柔らかい!?
でもリズミカルな動きでは苦戦する選手もいて、見ていて微笑ましい一コマもありました。
練習はディフェンス練習。1Ⅿ少しのゴールを設けての1対1。ゴールを背にしてどう守るのか?オフェンスは、どうやってシュートコースをこじ開けるのか?
膠着した状態の打開策は、数的有利な状況を作り出すこと。DF側からはゴールから遠ざけ、しかも仲間が戻るまでの時間をつくる・・・等々。立場と状況によって色々と考えることは異なりますが、同じ状況下での経験値とはなります。
でも、雨足が激しくなりスタンドの軒下へ避難しました。
雨雲レーダーも藤沢一帯をしばらく包んでいて、そのまま練習は終わりとしました。
選手のみなさん!そうして指導してくれたスタッフのみなさん、風邪などひかなかったでしょうか?
保護者の皆さまにも心配をおかけしました。色々と対応をありがとうございました。
4/20 昨日、『選考会』を行いました
選考会当日は、ポカポカで少し汗ばむ一日となりました。今回の選考会には60名が参加してくれました。ありがとう<m(__)m>
内訳はと云うと、昨年度の『選抜U11のメンバー37人』と『新しく応募してくれた23名の選手』のみなさんです。
選抜U12の大平監督から「いつもチームで練習するような気持で、硬くならないで参加して欲しい。」と話があり、技術委員長からは、積極的にチャレンジする姿勢が見たい旨の話がありました。
新しく応募してくれた23名には、確かに厳しい!システムも戦い方も話し合って決め、3試合をする中で調整を進めなければなりません。
こうした、話し合いの持ち方やまとめ方も『6年生チームとしては、大切』なことだと思います。












応募された皆さんの⚽スキル、試合での動き方や即席チームでの話し合い方については、
藤沢市サッカー協会・少年委員会の担当のスタッフとトレーニングセンターのサポートをお願いしている『技術員』の15人で、この3時間の過ごし方を見せてもらいました。
昨年度の市内大会(市民サッカー大会等)も見せてもらっていますし、現段階での『ベストチーム』が組めると考えています。
選手の選考については一週間ほどかかりますが、選ばせて頂いた結果については、各サッカー団事務局に連絡いたします。
選手のみなさん!保護者のみなさん!そして、会場に足を運んでいただいた指導者のみなさん!ありがとうございました<m(__)m>
これからも、みなさんの力強い後押しで、『藤沢の少年サッカー』を支えてください!