6/28 コパに出なかった選手だけで練習
朝から夏日?の今日!『女坂スポーツ広場少年⚽場』で練習をしました。今日は『先週の大会に行かなかった選手』たちの秘密の練習会?!女坂の森に、選手たちの元気な声が響きました。
アップをしてGKとFPとに分かれて練習がスタート(^▽^)/












GKは、ゴールラインを意識したキャッチング。マーカーを等間隔で置いて、どんな場合にもすぐ反応が出来る飛ばないステップの踏み方の練習。
GKコーチから一人ずつ動きを見ながらのアドバイスをもらいます。目線はどこを見るのか。立ち位置は何を意識するのか・・・。いつもは何気なく動く一連の動作に神経を注ぎます。
FPはキックの練習。インサイドとインステップ・・・右足と左足。これには選手自身も大発見!
大発見と云うのは、選抜の選手たちも利き足でない方は、でないキックになってしまうと云う発見!利き足で数回蹴って蹴り方の確認をして、再度蹴ってみる。
場面を想定してのパスやシュートの練習は大切ですが、その基本となるのは蹴り方です。決定的なチャンスを生かして、仲間と喜ぶためにもコツコツと練習はしておきたいですね!(^^)!
ゲームでは、条件を付けてのプレー。
・パスとシュート は利き足ではないほうでする。
・セットプレーとシュートは利き足もOK 。
でもさすがなのは、時間が経つとそこそこは⚽がゲームになること。
頭の片隅で、無意識に意識する・・・。時々「あっ!」と声が出て相手ボールのフリーキック。
リーグ戦初日の悪天候と先週の大会のため、5年生はどうしても7月の1週まで試合が入ってしまいました<m(__)m>
来週も暑いと思いますが、みんなも、応援して下さるみなさんも!暑さ対策をしっかりととってください。
6/26 監督の報告を載せました!(^^)!
6/23 同じ5年生なのに・・・
この土、日の大会『2025コパベルマーレU11』に参加してきました。
例年、選抜メンバーを選んですぐにある大会なので、今回は選考会を繰り上げて、チームとしての練習も数回して臨みました。
参加チームは24チーム。海外招待チームは3、ホームタウントレセン12、県トレ1、Jジュニア5、ベルマーレ3チームが参加をしました。既に大会結果等は『2025コパベルマーレ』と検索するとみることが出来ますので、ご覧ください。








大会1日目:「?なぜ?通用しない?」「もう、詰められている?」色々考えたと思います。初日の試合後には『交流会』があり、楽しく過ごしました!(^^)!
初日は力の差を感じた3敗。ここまで戦えないとは思ってはいなかった選手たちの落胆は大きく、とても貴重な体験が出来ました。市内大会では通じるボールタッチやスピードが止められてしまう戸惑い、その修正が難しい。
体も大きくて、スピードもある。球際のせめぎ合いだけではなく体幹も強くて、藤沢の選手が弾き飛ばされてしまう・・・。それでも、良く最後まであきらめないでみんなは戦ったと思っています。
2日目は初日の思いと体験を少しずつ生かし、試合を重ねるたびに
・不足はお互いに声をかけカバー ・ボールがコートを出るまであきらめないで追いかける ・速さと正確さ
最終戦のブロンズトーナメントの決勝は、この2日間で一番よく出来た試合だったと思います。
それまでの試合と何が違っていたのか?
自分で、その『スイッチを入れた』筈です!探してみてください。
6/24 吉原監督から、大会に参加しての報告を頂きました。
2025コパベルマーレU11大会に参加して ⇐お読みください<m(__)m>
馬入から吹き込む風に助けられた暑い2日間でしたが、選手のみなさん!お疲れさまでした<(_ _)>そして、大会をサポートして頂いた保護者のみなさん!ありがとうございました<m(__)m>












大会2日目: 一晩寝たので元気も回復(^▽^)/ チームで今日の『目当て』の確認! コートとベンチが一つになって戦う。褒められたこと、注意されたことはしっかり記憶しておくよ! 決勝戦を観戦し、同年代の選手のスーパープレーに大感激!閉会式後に、記念写真を撮りました(^▽^)/ 家族の協力に感謝!です。
6/7 吹く風が、暖かい!女坂Gでの練習
今回のテーマは、
DFでの『チャレンジ&カバー』・・・頭の中で、呪文のように巡っていましたか?












フィールドプレーヤー(FP)は、狭い範囲での2対2。相手にボールが出た時にどう対応するのか?
パスの受け手に近い方が詰めて、片方は、もう一人をマークしつつ突破された時のカバーを考えたポジションを取る。
球際で勝てたなら攻守が入れ替わり、タッチを目指す。
後半のゲームではこの練習を意識して、ポジションが取れたでしょうか?
ゴールキーパー(GK)は別メニューでの練習。
基本姿勢とキャッチのタイミング。手の開き方と腕の構え方、足のつま先の向きと体重のかけ方・・・。そして、腕を出すタイミング・・・。
一人ひとり確かめながら、話しかけながらの練習。上手く出来なくて躊躇する気持ちを、見ていて感じました。
上手くできないから練習をしているんですよね!(^^)! 失敗から学ぶものは、いっぱいありますよ!だからの、練習です。
練習で積み重ねてきた動きは身につき、試合で自然な動きとなって現れます。
6/1 昨日は練習3回目




秋葉台球技場で練習をしました。今回は選抜の6年生と同じ会場で練習をするので、一緒に体をほぐしました。学年違いのチームが一緒に(同じ空間で)練習することは、互いに刺激となり効果的だと思うのですが・・・。
練習はパス出しと、パスの受け方。いつも自分の今置かれている状況を確認する習慣づけ=ルックアップ。そして、相手を想定して最初のボールタッチ(トラップ)をどちらの方向に、どの部分を使ってするのか・・・。コーチのアドバイスを聞きながら工夫しています。
でも、雨足が激しくなりスタンドの軒下に避難しました。
雨は止まず、雨雲レーダーも藤沢一帯をしばらく包んでいて、そのまま練習は終わりとしました。
選手のみなさん!そうして指導してくれたスタッフのみなさん、風邪などひかなかったでしょうか?
保護者の皆さまにも心配をおかけしました。色々と対応をありがとうございました。
5/24 新しい仲間が2名入りました!(^^)!
二次選考会後2度目の練習も、『女坂スポーツ広場少年⚽場(以後 女坂G と書きます)』で開きました。
藤沢選抜のホームグランドは、藤沢市の公営球技場『秋葉台球技場と大庭スポーツ広場球技場』を含めた3球技場です。『女坂G』は前回は『市⚽選手権大会』で使いましたが、朝方の雷雨で新幹線側の半面が・・・水溜り・・・と云うよりかは沼?の様になってしまい、30分スタートを送らせて水抜きを約20名で・・・。本当に、ありがとうございました<m(__)m>
アップを兼ねての脳トレ?
対面した二人で言われた色のマーカーを取るのですが、少しずつ動きを加えていきます。
云われた色のマーカー⇒+手の動き(1≒上、2=横,3=下、4=胸前に交差)⇒+駆け足しながら・・・動き方が増えれば増えるほど焦ってしまいミスをしてしまいます。
耳で聞いて⇒脳で判断⇒手足を動かし⇒そうして、色の判定・・・十分に、体も脳みそもアップできたと思います。
その後はFPとGKが分かれて練習をし、ゲーム形式で課題の達成度をみせてもらいました。
今日の課題は、
『ボールを受ける動きづくり・・・スペースに動く・パスコースを動いて作る・誰にパスが出せるのか…』
監督の要求を、いつも頭に入れてゲームが出来たでしょうか?監督は、「チャレンジして欲しい!」と、云っていましたよね?
まだ練習は始まったばかりです。選手同士がライバルになって競えたならば、その成果は大きい筈!みんなは、どう思いますか?










4/26 初めての練習は、『女坂スポーツ広場少年サッカー場』
桜と入れ替わりつつじの甘い香りが広がり始めました。
藤沢の一番の北側に位置する女坂には、約30年かけて地元の方たちが育てた450本の花桃(花桃の道)があり、『女坂最終処分場(ごみの最終処分地 )』もあります。
『女坂スポーツ広場』の北側を走る新幹線を挟んだ丁度、反対側です。
新緑に囲まれた、合宿先のグランドのようにも見えます。山藤が緑に色を添えています。
吉原監督から、チームに関わるスタッフの紹介があり一言ずつ言葉をもらいました。
選手のみなさん!これから一年間、一緒に前に進んでいきましょう!
「お早うございます!(^^)!」
言葉には不思議な力があります。一日の始まりは、『元気に・気持ちよく』始めましょう。
5月に開かれる『COPA BELLMARE U-11』国際大会に向けての選手の選考を兼ねて、選手たちの動きを見せてもらいました。
そうそう、
体調を崩し二次選考会に参加できなかった2名にとっては、今日が二次選考会になります。思いっきりの⚽が出来ましたか?








