U-11トレーニングセンター情報の共有
7/12 藤沢U-11トレーニングセンター・情報の共有
選抜の練習日程に合わせて、『Uー11の指導者のみなさん』にも声をかけ、集まる機会を設けました。
これは6月の大会(コパベルマーレ)に参加してみて、
『直接、現5年生チームを指導されているみなさんと対面で話す機会を設けたい』との監督の、たっての希望で実現しました。
今迄にも色々と情報はお伝えしてきましたが、この様にはっきりとした『テーマ』で会合を持つのは初めてだと思います。
当日は、資料を見てもらいながら監督から話(この会を持つに至った経緯を補足説明)をしました。
まず、始めに、
➀大会の目あてと大会初日の対戦しての驚き・・・何が・どう・異なっているのか?
次に、トレセン活動での積み重ね
➁トレーニングの組み立て
アップ ~ FPとGKそれぞれの個別の練習(課題練習)~テストマッチ
そうして、思いを共有するために、
➂コパ.試合の振り返りと課題の共有
試合をみながら、取り上げた場面を細かく観る(球を持つ選手を中心に、周りの選手たちの動き方とポジションのとり方)と何ができるのか?・・・etc.




参加した9名の方に質問を振りながら、考えも伺いました。約1時間情報の共有をし、その後グランドに出て実際の活動を観てもらいました。
選抜チームの前期の活動はここまでとなり、次回は9月から始まります。
参加してくださった指導者のみなさん!ありがとうございました<m(__)m>
これからも選抜チームへの協力を、お願いします。
7/5 秩父宮記念体育館『武道室』で開催
リーグ戦を終えて駆けつけて下さった指導者もおいでで、みなさん!ありがとうございました<m(__)m>
『少年委員会』の折に、
「直接指導者同士が話し合って、意見交換が出来る場が欲しい!」
との要望で、昨年に続き今年も集まりを計画しました。約1時間の短い 時間でしたが、直接お互いに話し合えたことは、有意義だったと思います。
協会からは6名が参加し、サッカー団のチームからは約40名の方が参加してくださいました。
4月の大会『市サッカー選手権大会』の参加チームは 107チーム
現在の『前期・市少年サッカーリーグ』 の参加チームは 121チーム が参加をしました。
今回は、前回の『少年委員会』でも話題に上った
☆指導者の選手への声かけ・・・練習中や試合中、それにサッカーが始まる前の準備や終わった時の片付けや荷物の整理など等、色々な場面が考えられます。
成長期にある子どもたちに、
教えること・考えさせることの大切さ
は誰しもが頷けるのだと思います。でも、結果にたどり着く方法は100人いれば、100通りあるのかもしれません。
只、現在求められていることは、成長期にある子どもたち一人ひとりの思いや人格を大切にしてたどり着けたのか?です。
言葉のかけ方や話す言葉の選び方など、指導者たち大人が学習しなければならないこともあります。それは、自分の子どもについても同じだと考えています。
詳しくはチームで参加した方と話てみてください。
参考になると思うのですが、
日本サッカー協会HP ⇒ 関わる ⇒ リスペクト ⇒ 知る ・3項目目 指導者の役割と子どもの指導
をご覧ください。他にも、目を通しておきたい資料や映像もアップされています。





参加したみなさんが4つのグループに分かれて、自己紹介をしてからテーマに沿っての話し合いをしました。そして、各グループが発表をして終了しました。
6/18 7/5に『指導者交流会』をもちます
会議の折や、試合会場でお会いした時に要望があった『指導者交流会』を今年も開きます。
既にサッカー団事務局には連絡しましたが、詳しくはお確かめください。
原則的には1チーム1名(サッカー団ではなくてチームです)までの参加でお願いします。
記
【テーマ】 「声」について
試合中のベンチ(指導者)からの選手に対する「声」について話し合いたいと思います。
1.日 時 2025年7月5日(土曜日) 19時~ *受付は18:30より行います
2.会 場 秩父宮記念体育館 武道室(1F奥の多目的室)
3.持ち物 筆記用具、飲み物、上履き
*室内は土足厳禁です。スリッパ等を持参し、外履きはビニール等に入れてご自分でお持ちください。
以上